らんちゅうの育て方・飼育方法で、最も重要となるのは水温です。
これは通常の金魚にも言える事なのですが、らんちゅうは、特に水温の変化に敏感で、ある意味、水質と同じくらいの重要なウエイトを占めています。
基本的には、放置飼いして問題はないのですが、青水を作り、適度に水替えを行い、必要であればヒーターを設置する等、月単位の環境変化に応じてあげるのが、らんちゅうの飼育方法としては最低限、必要な仕事となってきます。
敢えて過酷な環境下で、強いらんちゅうを生み出すという発想を抱いている人もいるかもしれませんが、意外とデリケートな金魚ですので、その場合はすぐに死んでしまうでしょう。
ですので、植物プランクトンを増やす等、季節に応じた環境を必ず用意してあげるようにしてください。
慣れるまでは、非常に大変ならんちゅうの飼育方法ではありますが、慣れてしまえば作業的にこなしていくだけで、適した環境を生み出せるようになりますよ。
人によって微妙に飼育方法が異なってくるのがペットではありますが、基本的にはランチュウは手間のかかる魚だと認識しておきましょう。
らんちゅうを水槽で飼育する場合には、水温変化にかなり注意してあげる必要があります。
タタキ池やプラ船は、主にブリーダーさんが飼育に使っているのですが、一般の愛好家にとってはタタキ池やプラ船を用意するのが大変で、実際には通常の水槽の方がお手ごろ飼育が可能だったりします。
通常の水槽は、大量にらんちゅうを飼育する場合には不向きですが、数匹を飼育する場合には大きめの水槽を用意しておけば問題ありません。
らんちゅうの水槽飼育で最も重要になるのはサイズです。
らんちゅうは、金魚とは異なり、かなりデリケートな性格をしていますので、大量に同時飼育をしてしまうと、ストレスが原因ですぐに病気にかかってしまいます。
勿論、絶対ではありませんが、かなり死亡確率が上がってきますので、必ず大きめの水槽を用意しておくようにしましょう。
次に大切なのは水換えです。
基本的には季節や温度に応じた交換が必要になるのですがカルキを抜いた2〜3日汲み置きした水を使用し、それに古い青水を加えて交換していくというスタイルが、最もらんちゅうにとってストレスの少ない環境となります。
らんちゅうは、池で飼育してあげる事が、最もベストな環境となります。
うちには池がないんだけど?という人も多いかと思います。
実際、金魚を買うのに池を作るのか?と疑問視している人も多いかもしれませんが、実は多くのブリーダーが、らんちゅう飼育のためにタタキ池を製作しています。
非常にお金と手間のかかるタタキ池ではありますが、水温変化に順応しやすく、青水が発生させやすい環境として、タタキ池を越える存在はないと言われています。
ある程度の数であればプラ船飼育でも問題はありませんが、のびのびとした環境で飼育してあげたい場合には、是非タタキ池を用立ててあげるようにしましょう。
勿論、万人にお勧めできる方法ではありませんが、自然環境で育つのと同義語に近い要素を持っているため、強いらんちゅうが生まれやすいという独特なメリットを持っています。
水換えがしやすいようにタタキ池の底に排水栓を付けておきましょう。それと魚溜まり(くぼみ)も付けておきましょうね。
らんちゅうを大きくする飼育方法をご存知でしょうか。
そんな夢みたいな方法があるのか?と疑問視している人もいるかもしれませんが、らんちゅうは長い飼育の歴史によって、大きくする飼育方法がしっかりと生み出されています。
まず、らんちゅうという魚は、新しい水による水換えの回数によって成長を大きく変化させる生き物です。
そのため、刺激の多い新しい水による水換えを頻繁にし、泳がせると、らんちゅうは食欲を刺激され運動も活発に行うようになって縦に大きくなっていきます。
逆に水替えをあまり行わないでいると、運動量が少ないので、らんちゅうは、肉瘤が発達し、体型が太くなるという特徴を備えているのです。
ブリーダーはこの性質を活かし、成長の度合いに合わせて、水替えの頻度を調整しています。
季節毎によって切り替えていくという方法が一般的ですね。
ただ、基本的には、らんちゅうにストレスを感じさせないという事が最も重要になりますので、注意しておきましょう。